2013年09月12日
私文(笑)の中では上のほうだったけど質問ある?
1: :2013/06/04(火) 22:18:52.03 ID:
2013年入試結果
慶應法◎
早稲田政経○
慶應商○
早稲田商○
立教法○
質問無かったら落として
慶應法◎
早稲田政経○
慶應商○
早稲田商○
立教法○
質問無かったら落として
2: :2013/06/04(火) 22:35:05.31 ID:
英語の使った参考書、教材教えて下さい。
3: :2013/06/04(火) 22:57:48.44 ID:
模試の結果 判定お願いします
4: :2013/06/04(火) 22:59:18.27 ID:
偏微分方程式がよく分からないんだけど…
8: :2013/06/04(火) 23:38:45.20 ID:
・長文:塾の教材と過去問 慶應の英語
・単語帳:DUO→DATABASE5500→ACADEMIC上級→英検1級パス単 桐原英熟語1000
・解釈:透視図
・文法:桐原1000→河合正誤
多分こんなもんだと思う 正直単語帳は5500の段階で打ち止めで良かったかも
偏差値は70前後うろちょろだったかな
>>2
英語は色々使った 思い出せる限りで ・長文:塾の教材と過去問 慶應の英語
・単語帳:DUO→DATABASE5500→ACADEMIC上級→英検1級パス単 桐原英熟語1000
・解釈:透視図
・文法:桐原1000→河合正誤
多分こんなもんだと思う 正直単語帳は5500の段階で打ち止めで良かったかも
>>3
所謂早慶上位学部は駿台記述だとA~B、河合記述だとB(最後はA) 慶大プレはDでした 偏差値は70前後うろちょろだったかな
>>4
ま、いいんじゃね? 6: :2013/06/04(火) 23:10:45.68 ID:
国語、社会の使った参考書も教えてください
あと、予備校いってましたか?
あと、予備校いってましたか?
7: :2013/06/04(火) 23:29:55.44 ID:
9: :2013/06/05(水) 01:45:03.88 ID:
いまターゲット1900進めてるんだけど中々覚えられん...英単語どーやって覚えてたか教えて欲しいぉ
10: :2013/06/05(水) 08:11:02.99 ID:
昨日受サロぶっ壊れてたのはサッカーのせいかな?
国語はやり遂げた参考書はひとつもないですね…。読み解き古文単語と河合の古文単語を途中までやったくらいかな
社会、というより日本史は(選択じゃなかったら申し訳ない)
石川の実況中継→伊達最勝王→石川問題集、Z会問題集、過去問、用語集読み込み
全てと同時並行して1年間やり続けたのが金谷の一問一答 ですかね
問題集は全部終わらなかったし、一問一答で十分代用できるっていうのと、用語集読み込みはそれこそ慶応法学部受ける人でもあんま要らないとは思います
1日50単語を何回も書いて覚えていく、というよりむしろ1日500単語をパッと確認するのを繰り返す(数字は勿論目安ね)。あとは音声を利用して目、口、耳で覚えるとか。
あるいは単語帳の再考というのもひとつの手かもしれないね。短文形式のDUO、あるいは長文形式の速単のほうがCD活用しやすいのはあると思う。 ありきたりな意見で申し訳ない。
>>6
予備校は行っていたよ 国語はやり遂げた参考書はひとつもないですね…。読み解き古文単語と河合の古文単語を途中までやったくらいかな
社会、というより日本史は(選択じゃなかったら申し訳ない)
石川の実況中継→伊達最勝王→石川問題集、Z会問題集、過去問、用語集読み込み
全てと同時並行して1年間やり続けたのが金谷の一問一答 ですかね
問題集は全部終わらなかったし、一問一答で十分代用できるっていうのと、用語集読み込みはそれこそ慶応法学部受ける人でもあんま要らないとは思います
>>9
僕みたいに記憶力に自信が無い人であればとにかく「繰り返してやる」、これに尽きるんじゃないかなあ… 1日50単語を何回も書いて覚えていく、というよりむしろ1日500単語をパッと確認するのを繰り返す(数字は勿論目安ね)。あとは音声を利用して目、口、耳で覚えるとか。
あるいは単語帳の再考というのもひとつの手かもしれないね。短文形式のDUO、あるいは長文形式の速単のほうがCD活用しやすいのはあると思う。 ありきたりな意見で申し訳ない。
11: :2013/06/05(水) 08:57:18.73 ID:
アドバイスお願いいたします。
今DUO九割くらい覚えたレベルですが、次に使う単語帳として、いろいろ見た結果候補としては
・速単上級
・TOEIC Core1900
・TOEIC ACADEMIC初級
見た感じ速単上級は四割、1900は7割はわかる単語です。
知り合いに別の単語帳から同じ単語を学ぶことで分かることも多いと聞いたのと、なるべく類語反語が並べられている単語帳が理想的です。
単語帳を選ぶにあたって、やはりなるべくわからない単語が多いほうが良いのでしょうか?
今DUO九割くらい覚えたレベルですが、次に使う単語帳として、いろいろ見た結果候補としては
・速単上級
・TOEIC Core1900
・TOEIC ACADEMIC初級
見た感じ速単上級は四割、1900は7割はわかる単語です。
知り合いに別の単語帳から同じ単語を学ぶことで分かることも多いと聞いたのと、なるべく類語反語が並べられている単語帳が理想的です。
単語帳を選ぶにあたって、やはりなるべくわからない単語が多いほうが良いのでしょうか?
15: :2013/06/05(水) 21:48:25.63 ID:
ただあなたの目指す大学が何処であれ、速単上級に載っている単語を完璧にすれば単語暗記の到達点に達することは間違いないとは思う。逆に言えばMARCH以上を確実に、そして早慶レベルを目指すのであれば習得しなければならないレベルということ。
なので最終目標を速単上級にして、間に1900を挟むかどうかは他の勉強との兼ね合いで考えたら宜しいのではないでしょうか。
ただ速単は特殊と言えば特殊なので、自分が単語帳を覚える以前に利用出来るかどうかをはっきり見極めてから始めたほうがいいかな、とも思います。 これ答えになってるかな?
桐原1000→正誤で問題演習繰り返してた。
そうだな…これも単語と同じでとにかく繰り返して覚えるしかないね
>>11
申し訳ないけどその3つの単語帳のうち一つとして使ったこと無いので具体的な話はできない ただあなたの目指す大学が何処であれ、速単上級に載っている単語を完璧にすれば単語暗記の到達点に達することは間違いないとは思う。逆に言えばMARCH以上を確実に、そして早慶レベルを目指すのであれば習得しなければならないレベルということ。
なので最終目標を速単上級にして、間に1900を挟むかどうかは他の勉強との兼ね合いで考えたら宜しいのではないでしょうか。
ただ速単は特殊と言えば特殊なので、自分が単語帳を覚える以前に利用出来るかどうかをはっきり見極めてから始めたほうがいいかな、とも思います。 これ答えになってるかな?
>>12
近くて偏差値高いから目標にしてた でも早稲田行って東京出たかった感はある >>13
学校でテスト頻繁にあったから基礎的な事項は3年4月の時点でかなり頭のなか入ってたので、あとは 桐原1000→正誤で問題演習繰り返してた。
そうだな…これも単語と同じでとにかく繰り返して覚えるしかないね
13: :2013/06/05(水) 21:01:54.85 ID:
文法はどうやって勉強してました?
16: :2013/06/05(水) 21:51:04.72 ID:
長文はこの時期でも毎日一題は解いてた?
17: :2013/06/05(水) 22:18:21.39 ID:
法法?法政?おれは法政の前半
19: :2013/06/06(木) 22:13:53.54 ID:
まあ大事なのは自分の実力に見合った勉強ができるかどうかってことで
この時期にもう後は長文をひたすら読んでくのみ!その復習もあんま要らない!という状態なら毎日読んだって大丈夫よ
ちなみに俺がそういう感じになったのは冬休み以降だったかな
>>16
この時期は1週間に割と長めなの1つ2つ読んで、その復習に1週間費やして…ってやってたかな まあ大事なのは自分の実力に見合った勉強ができるかどうかってことで
この時期にもう後は長文をひたすら読んでくのみ!その復習もあんま要らない!という状態なら毎日読んだって大丈夫よ
ちなみに俺がそういう感じになったのは冬休み以降だったかな
>>17
法政後半 月曜の1・2限は授業と先生一緒かな? 23: :2013/06/08(土) 09:03:29.72 ID:
慶應法第一志望です
でも世界史が偏差値40です
1からの世界史勉強について教えてください
でも世界史が偏差値40です
1からの世界史勉強について教えてください
24: :2013/06/08(土) 22:56:32.66 ID:
駄目だスレ伸びねえ!!!
ただ間違いなく言えるのはどの学部であれ慶応に受かる可能性が高い人は何よりも英語が出来て、次に歴史科目が出来る人です。
極端な話をすれば、法学部なんて英語で9割取れちゃえば歴史なんて30点でも受かっちゃうわけで。
なんで世界史の心配より先に英語に力を入れてください。
歴史は予備校がやっている模試が終わった後でも、センターが終わった後だって詰め込みが効くけど、英語はそうも行かないのもあるしね。
ただ勿論完全になおざりにするのは良くないですけれどもね。
>>23
俺は日本史選択だったから勉強法については何も言えません。 ただ間違いなく言えるのはどの学部であれ慶応に受かる可能性が高い人は何よりも英語が出来て、次に歴史科目が出来る人です。
極端な話をすれば、法学部なんて英語で9割取れちゃえば歴史なんて30点でも受かっちゃうわけで。
なんで世界史の心配より先に英語に力を入れてください。
歴史は予備校がやっている模試が終わった後でも、センターが終わった後だって詰め込みが効くけど、英語はそうも行かないのもあるしね。
ただ勿論完全になおざりにするのは良くないですけれどもね。
25: :2013/06/08(土) 23:23:15.16 ID:
すいません
じゃあ英語を極めたいです
桐原1000繰り返してますが長文に不安があり、読むのも内容をきちんと理解するのも遅いです
たくさんいる帰国子女に対抗できるか不安です
>>24
最初に書いてありましたね すいません
じゃあ英語を極めたいです
桐原1000繰り返してますが長文に不安があり、読むのも内容をきちんと理解するのも遅いです
たくさんいる帰国子女に対抗できるか不安です
26: :2013/06/09(日) 08:08:58.24 ID:
今ネクステやってるんですが
桐原1000もやった方がいいですか?
桐原1000もやった方がいいですか?
27: :2013/06/09(日) 09:12:23.78 ID:
当たり前の話だけど英語の文章を理解するには、単語、文法、文章の繋がり(パラグラフ理解)、パラグラフの繋がり
ざっとだけどこれらを全部経てやっと1つの長文が理解出来ますよね。
単語だけ出来ても、あるいは文法だけ出来ても読めはしないので、これらの中でどれが弱いかを意識しつつ、長文を読んだりあるいは弱点を補う参考書をやればいいのではないでしょうか。
単語・文法は参考書で暗記したと思っていても結局のところは文章読んでいく中で理解していく必要があるので、とにかく「読んでいく」のが最善の道かなとおもいます。
文章読む際の注意としては「返り読み」を減らすのが時間短縮になると思います。
そのためには文章のSVOCを意識しつつ(この時期なら実際にSVと書き入れていっても良いのでは)、一文が長くなってもしっかりと骨格を掴めるようにしておきましょう。
あとは…1度復習した文章を何回もSV意識しつつ音読するのとか、結構良かったね。
まあ俺だけじゃなくて色んな人の話を聞いてみて勉強法定めていくのがいいよ。
ただよく言われてるのがネクステは偏差値~60ちょっと、桐原は55ちょっと~とかそんな感じじゃなかったっけ。
ネクステは解説もあまり載っていなかった?気がするけれど、桐原は解説が別冊子になっているほどだし
もしネクステにあるいはその解説に不安があるようなら乗り換え検討してもいいと思いますよ。
ただ使う側のレベルもある程度必要な参考書なので、そこらへんは自分と相談が必要ですね。
>>25
長文を読めない原因は自分ではなんだと思う? 当たり前の話だけど英語の文章を理解するには、単語、文法、文章の繋がり(パラグラフ理解)、パラグラフの繋がり
ざっとだけどこれらを全部経てやっと1つの長文が理解出来ますよね。
単語だけ出来ても、あるいは文法だけ出来ても読めはしないので、これらの中でどれが弱いかを意識しつつ、長文を読んだりあるいは弱点を補う参考書をやればいいのではないでしょうか。
単語・文法は参考書で暗記したと思っていても結局のところは文章読んでいく中で理解していく必要があるので、とにかく「読んでいく」のが最善の道かなとおもいます。
文章読む際の注意としては「返り読み」を減らすのが時間短縮になると思います。
そのためには文章のSVOCを意識しつつ(この時期なら実際にSVと書き入れていっても良いのでは)、一文が長くなってもしっかりと骨格を掴めるようにしておきましょう。
あとは…1度復習した文章を何回もSV意識しつつ音読するのとか、結構良かったね。
まあ俺だけじゃなくて色んな人の話を聞いてみて勉強法定めていくのがいいよ。
>>26
申し訳ないが知らん。君の偏差値も目標としている大学も知らないから。 ただよく言われてるのがネクステは偏差値~60ちょっと、桐原は55ちょっと~とかそんな感じじゃなかったっけ。
ネクステは解説もあまり載っていなかった?気がするけれど、桐原は解説が別冊子になっているほどだし
もしネクステにあるいはその解説に不安があるようなら乗り換え検討してもいいと思いますよ。
ただ使う側のレベルもある程度必要な参考書なので、そこらへんは自分と相談が必要ですね。
28: :2013/06/09(日) 12:09:55.57 ID:
DUOと桐原1000は一日どのくらいのペースで進めてました?
30: :2013/06/09(日) 20:06:55.61 ID:
最初は大変だと思うけど回していく内に楽になっていくと思うよ。
理由としては自由英作文というのは英語で独創的な小論文を書けと言われているのではなくて、陳腐な話で良いからどれだけ文法・単語を正しく使えているかというのを試すものなので
それでは正しい文を書くにはどうすればいいのか、となるとやはり『どれだけ短文のストックがあるか』 が大事になってくると僕は考えていました。なのでDUOの文章全てを引き出しに入れている人はやはり強いと思いますよ。
次に段落整序っていうのは政経の文章の並び替えでいいのかな?
その話ならば、特殊な問題だと考えずに、普通に長文を解くときのように考えるのが大事なんじゃないでしょうか。
つまり文章の前後のつながりを接続詞等のヒントから読み解いていくということですね。
仮に日本語でこの問題が出たら…と考えたらこんなの誰だって解けるわけですから、ちゃんと英語を読むということに尽きると思います。
あえて参考書をあげるとしたら読解の参考書ということになりますかね。
最後に透視図なんですけれど、正直言ってあんまりわかりません。
国立大学のように和訳そのものを問うてくる出題(すなわち精読を求める問題)はされないので、直接的には点数には影響しないことは確かです。
しかし、私立大学の英語に求められる速読の力はやはり精読が出来ないと身につかないとも思います。
その点透視図を使えば受験レベルの構文についてはほぼ完璧に仕上げることができます。
迷っているならやって損は無いと思いますよ。 あんま答えになってないですね
>>28
上に書いた通り反復が大事だと考えていたから、DUOは一日最低5section・桐原は最低100問とか、結構なペースで進めていたかな 最初は大変だと思うけど回していく内に楽になっていくと思うよ。
>>29
質問の順番そのままじゃなくて答えやすい方から回答させていただくと、まずDUOと自由英作文はかなり親和性高いです。 理由としては自由英作文というのは英語で独創的な小論文を書けと言われているのではなくて、陳腐な話で良いからどれだけ文法・単語を正しく使えているかというのを試すものなので
それでは正しい文を書くにはどうすればいいのか、となるとやはり『どれだけ短文のストックがあるか』 が大事になってくると僕は考えていました。なのでDUOの文章全てを引き出しに入れている人はやはり強いと思いますよ。
次に段落整序っていうのは政経の文章の並び替えでいいのかな?
その話ならば、特殊な問題だと考えずに、普通に長文を解くときのように考えるのが大事なんじゃないでしょうか。
つまり文章の前後のつながりを接続詞等のヒントから読み解いていくということですね。
仮に日本語でこの問題が出たら…と考えたらこんなの誰だって解けるわけですから、ちゃんと英語を読むということに尽きると思います。
あえて参考書をあげるとしたら読解の参考書ということになりますかね。
最後に透視図なんですけれど、正直言ってあんまりわかりません。
国立大学のように和訳そのものを問うてくる出題(すなわち精読を求める問題)はされないので、直接的には点数には影響しないことは確かです。
しかし、私立大学の英語に求められる速読の力はやはり精読が出来ないと身につかないとも思います。
その点透視図を使えば受験レベルの構文についてはほぼ完璧に仕上げることができます。
迷っているならやって損は無いと思いますよ。 あんま答えになってないですね
29: :2013/06/09(日) 13:56:15.70 ID:
解釈:透視図って、早稲田政経だと、どの程度やる価値ありますか?
単語帳:DUOって早稲田政経の作文対策に有効ですか?
段落整序の対策方法・参考書って、どんな感じですか?
不躾ですが、宜しくお願いします!
単語帳:DUOって早稲田政経の作文対策に有効ですか?
段落整序の対策方法・参考書って、どんな感じですか?
不躾ですが、宜しくお願いします!
31: :2013/06/09(日) 21:03:43.88 ID:
英語の偏差値が50行かないんだけど、勉強法を教えて欲しい
33: :2013/06/09(日) 21:59:38.06 ID:
どこの塾に行ってたんですか?
35: :2013/06/12(水) 10:42:32.31 ID:
国語と小論文の勉強について詳しく教えてください
古典が苦手です
古典が苦手です
36: :2013/06/12(水) 21:42:49.78 ID:
まず小論文は学校の先生でも予備校でも何でもいいから何回も書いて添削受けるのがいいと思います。
正直書く内容は割となんでもいい気がするので、とにかく「字数を埋める」ことが出来るようにしましょう。
小論文で受かった!って言う人あんまり居ないだろうし、まあ埋めることが出来れば平均はいくんじゃないかな。
国語は現文と古典・漢文で全く性質が異なるものだと個人的には考えていて
古典は覚えるものを覚えればある程度点取れるようになります。英語と同じように暗記科目の側面が強いですね。
なので何よりも文法(助動詞の接続とか色々)、と基本的な単語を覚えておけばセンターレベルなら満点で安定すると思う
漢文は勉強したことないのでわかりませんが、まあ暗記が大事だと思います。
現文は暗記出来るもの(漢字・語句の意味)が量が多い割に試験ではあまり点数の比率が大きくない(センター20%、私大入試だと10%程度?)
なんで、そこにあまり力を割いても時間が勿体無い気がします。
かと言って読解の勉強をしようにも、点が上がりにくい、それこそ3科目の中では圧倒的に。
なんで僕は慣れのために週1回だけ読解の問題を解いてました(復習は一切しない)。そんなもんで十分だと思いますよ。
あとは11・12月以降にやる過去問演習で各大学の傾向を掴んでいくのも大事かな。
>>35
国語は英語日本史に比べて得意じゃなかったけどそれでも良ければ。 まず小論文は学校の先生でも予備校でも何でもいいから何回も書いて添削受けるのがいいと思います。
正直書く内容は割となんでもいい気がするので、とにかく「字数を埋める」ことが出来るようにしましょう。
小論文で受かった!って言う人あんまり居ないだろうし、まあ埋めることが出来れば平均はいくんじゃないかな。
国語は現文と古典・漢文で全く性質が異なるものだと個人的には考えていて
古典は覚えるものを覚えればある程度点取れるようになります。英語と同じように暗記科目の側面が強いですね。
なので何よりも文法(助動詞の接続とか色々)、と基本的な単語を覚えておけばセンターレベルなら満点で安定すると思う
漢文は勉強したことないのでわかりませんが、まあ暗記が大事だと思います。
現文は暗記出来るもの(漢字・語句の意味)が量が多い割に試験ではあまり点数の比率が大きくない(センター20%、私大入試だと10%程度?)
なんで、そこにあまり力を割いても時間が勿体無い気がします。
かと言って読解の勉強をしようにも、点が上がりにくい、それこそ3科目の中では圧倒的に。
なんで僕は慣れのために週1回だけ読解の問題を解いてました(復習は一切しない)。そんなもんで十分だと思いますよ。
あとは11・12月以降にやる過去問演習で各大学の傾向を掴んでいくのも大事かな。
37: :2013/06/22(土) 14:52:45.19 ID:
透視図の英文和訳は紙に書きましたか?
38: :2013/06/24(月) 00:18:08.30 ID:
久しぶりに見たけど、見事なほどにレス無いな…
>>37
うん。下線部だけだけどね。 39: :2013/06/24(月) 00:48:07.74 ID:
レス無いッスね。
多分スレッド・タイトルが、ネタとか煽りっぽい印象を与えてるのではないでしょうか?
多分スレッド・タイトルが、ネタとか煽りっぽい印象を与えてるのではないでしょうか?
42: :2013/06/24(月) 21:08:17.09 ID:
早稲田の過去問といっても何学部もあって、難易度問題形式が違うわけだからそれを含めて質問してくれると助かる。
ただ恐らく政経と商について質問したいのかな?てかそれ以外は答えられないけど。
早稲田の国語の過去問を解き始めたのは1月入ってからだったから初見も本番もあんま変わらなかった。
政経は7割くらい 商は12年は9割とかでそれ以前は6割くらい だったかな
政経はある程度点数が安定する難易度で、商は難しい時はほんと難しかった記憶があるね。
>>39
まあ自分で立てたスレッドなわけだから、それを含めて受け入れるしか無いね そんなカッコよく言うことでもないが 早稲田の過去問といっても何学部もあって、難易度問題形式が違うわけだからそれを含めて質問してくれると助かる。
ただ恐らく政経と商について質問したいのかな?てかそれ以外は答えられないけど。
早稲田の国語の過去問を解き始めたのは1月入ってからだったから初見も本番もあんま変わらなかった。
政経は7割くらい 商は12年は9割とかでそれ以前は6割くらい だったかな
政経はある程度点数が安定する難易度で、商は難しい時はほんと難しかった記憶があるね。
ツイート