ヘッドライン   

2013年10月13日

ヒッグス粒子に関して質問ある?

1:2013/10/12(土) 22:01:25.32 ID:
ノーベル賞受賞ということで。
答えられる範囲で答える。
2:2013/10/12(土) 22:01:40.69 ID:
何それ
6:2013/10/12(土) 22:03:20.05 ID:
>>2
去年ヨーロッパで行われているLHC実験で新たな素粒子が発見された。それがヒッグス粒子。


3:2013/10/12(土) 22:01:51.96 ID:
ヒッグス粒子ってなんですか
8:2013/10/12(土) 22:04:03.28 ID:
>>3
素粒子に質量を与えるのに必要となる素粒子。存在が予想されていながら長らく見つかっていなかった。
4:2013/10/12(土) 22:01:59.30 ID:
ハゲでもわかるように説明して
15:2013/10/12(土) 22:05:09.70 ID:
>>4
物理学最大のミステリー
"質量の起源"の2%を担う素粒子
7:2013/10/12(土) 22:03:56.20 ID:
スカラー場ってなんぞ
18:2013/10/12(土) 22:05:54.47 ID:
>>7
素粒子の性質を分類するのに色々な指標がある。
それが質量だったり電価(電磁気力を決めるもの)だったりする。
そのうちの一つにスピンというものがあって、0,1/2,1がある。そのうちのスピン0をスカラーと呼ぶ。
30:2013/10/12(土) 22:10:46.70 ID:
>>18
あれか
ベクトル・スカラーのスカラーじゃないのか
47:2013/10/12(土) 22:15:19.02 ID:
>>30
スカラー量、ベクトル量という数学的な定義が基になってるとは思う。
9:2013/10/12(土) 22:04:06.08 ID:
ヒグマは一ミリも関係ないの?
19:2013/10/12(土) 22:06:30.46 ID:
>>9
ヒグマの質量も元はといえばヒッグス粒子のおかげ。
21:2013/10/12(土) 22:06:54.68 ID:
>>19
んなこたーない
10:2013/10/12(土) 22:04:07.69 ID:
ビックバンが起こった後
100億分の1秒で出来たらしいけど
誰が測ったんだ?
24:2013/10/12(土) 22:08:10.63 ID:
>>10
アインシュタイン方程式を使うと、宇宙の発展を解くことができる。
どんな粒子があるかなどを初期条件にして解いていくわけだが、そうして解くとどんな時間に宇宙の温度はどのくらいかなどが分かる。実際に測ったのではなくそうした議論から言ってる。
11:2013/10/12(土) 22:04:45.55 ID:
加速器でどーんってぶつけてでてきたんでしょ?
実際どんな爆発が起きるの?
28:2013/10/12(土) 22:09:24.10 ID:
>>11
アインシュタインの E = m c^2 を考える。
cは光速で常に一定値。とするとエネルギーを上げるほど重いものが作れる。だからどーんってぶつける。そうすると重い粒子が飛び出してくる。
40:2013/10/12(土) 22:13:45.35 ID:
>>28
馬鹿だから良く分からないけど
実験の衝突のエネルギーはどの程度なの?
ビッグバンに相当するエネルギーが必要ってテレビでやってたんだけど
素粒子とはいえあの実験装置吹き飛ぶぐらいで衝突するの?
52:2013/10/12(土) 22:17:39.18 ID:
>>40
全エネルギーじゃ無くてエネルギー密度だな
目に見えるレベルでそんなエネルギー密度になったら爆発するが
陽子数個分の大きさならすぐに蒸発する
58:2013/10/12(土) 22:20:28.68 ID:
>>40
我々の巨視的なスケール(目で見えている範囲)のエネルギーと比べればとても小さい。だからそれで実験施設が吹っ飛ぶとかはない。
しかしものすごく小さい範囲にビームを絞ってぶつけているので、そこのエネルギー密度はとても大きいって感じ。
16:2013/10/12(土) 22:05:38.41 ID:
フィジカルレター読んだ?
17:2013/10/12(土) 22:05:41.06 ID:
この粒子と重力の関係
35:2013/10/12(土) 22:11:59.72 ID:
>>17
ヒッグス粒子が基となって素粒子に質量が与えられる。重力は星など(それは大元をたどれば素粒子で出来ている)の質量で空間がゆがむことで発生するもの。
22:2013/10/12(土) 22:07:17.36 ID:
じゃあヒッグス粒子に質量を与えているのはなんなの?
36:2013/10/12(土) 22:12:31.14 ID:
>>22
それはヒッグス自身との相互作用なんだ。
23:2013/10/12(土) 22:08:07.66 ID:
>>1
の分がまんま教科書の一文に見えてつまらん
25:2013/10/12(土) 22:08:12.50 ID:
頑張ったらタイムマシン作れる?
41:2013/10/12(土) 22:13:49.98 ID:
>>25
これは本質的に全く異なる問題。タイムマシンは因果律(光速と密接に関係している)との関係が深い。
27:2013/10/12(土) 22:09:01.97 ID:
素粒子物理学が格段に進歩するな
あとは反物質や反陽子の研究を進めるのかな?
29:2013/10/12(土) 22:09:49.76 ID:
>>27
せっかくのヒッグス粒子なんだから質量の正体を突き止めるのが先だろ
31:2013/10/12(土) 22:11:05.00 ID:
なんか技術の進歩とかあるの?
科学者なら興奮するのか知らんけど生活に関係ないならふーんで終わる
44:2013/10/12(土) 22:14:24.09 ID:
>>31
ぶっちゃねヒッグス粒子が直接役に立つことはない

質量の98%はちんぷんかんぷんだからとりあえず簡単な2%から調べよう
もしかしたら2%を調べたらそこから98%を紐解く糸口がつかめるかもしれない

って感じ
質量を操作可能になれば建築・交通機関・通信ありとあらゆるものが劇的に変化する
当然タイムマシンも作れる
32:2013/10/12(土) 22:11:52.24 ID:
ILCにしたら今度は何が分かるの?
55:2013/10/12(土) 22:18:22.37 ID:
>>32
ILCはたくさんヒッグスを作れるので、その性質を事細かに測定できる。そういう測定が今知られている理論の予言からずれたら、我々の知らない新しい物理の発見につながる。
61:2013/10/12(土) 22:22:01.60 ID:
>>55
それはより光速に近いからってこと?
75:2013/10/12(土) 22:28:31.73 ID:
>>61
LHCは陽子と陽子をぶつけてる。陽子はクォークという素粒子からできていて、こいつらは強い相互作用という相互作用をする。こいつは文字通り強いので反応がおきまくって、我々が見たいヒッグスの反応が他の反応に埋もれて見えづらくなってしまう。
ILCは電子という強い相互作用をしない素粒子をぶつけるので、環境がクリーンになってヒッグスの反応を見やすい。
80:2013/10/12(土) 22:30:07.69 ID:
>>75
Initial conditoinが素過程だからな
86:2013/10/12(土) 22:32:28.29 ID:
>>75
LHCで素粒子を加速させないのは何故に?
90:2013/10/12(土) 22:34:03.66 ID:
>>86
加速する仕組みが電磁石によるものだから
電化を持ってない粒子は加速できない
104:2013/10/12(土) 22:37:37.10 ID:
>>90
ILCでの素粒子はどうやって加速させるん?
120:2013/10/12(土) 22:44:11.65 ID:
>>104
ILCも電磁気力で加速する。
LHCとの違いは、LHCは円形なのに対して直線形であること。
127:2013/10/12(土) 22:47:30.17 ID:
>>120
それはわかっているけど
LHCで素粒子加速できないのは電荷をもたないからだってゆうてたぞ
電荷持たないんなら電磁気力で加速できなくね?
132:2013/10/12(土) 22:48:50.52 ID:
>>127
それは嘘だよ
専門性の高い分野で日本の報道を信じちゃダメ
137:2013/10/12(土) 22:50:23.64 ID:
>>127
フィジカルレビューとか読んでみるといいぞ
140:2013/10/12(土) 22:50:50.46 ID:
>>127
電子を円軌道で回すとエネルギー損失がでかくなるから
直線軌道でぶつけるって話だ
157:2013/10/12(土) 22:56:03.79 ID:
>>140
やっぱりそうなの
123:2013/10/12(土) 22:45:06.04 ID:
>>104
ILCも電子、陽電子使ってるから電荷で加速するんだろ
95:2013/10/12(土) 22:35:32.83 ID:
>>86
核小はデカくて質量もあるので加速器で加速させやすい
電子ビームを絞って運動量揃えるのはすごく技術と金が掛かるし高エネルギーでそれをやるのは死ぬほど苦労する
だから高エネルギーフロンティアをproton colliderで探してlepton colliderでhigh luminocityフロンティアを探すのがこの業界の常
146:2013/10/12(土) 22:52:53.43 ID:
>>132
>>75
は間違ってるのか?俺が聞いた話だと円型だろ曲げる分ロスがあるから
直線の方がより光速に近いから再現性があるってことなんだが
159:2013/10/12(土) 22:57:46.14 ID:
>>146
話の方向が二つあって
一個はproton colliderのLHC⇔lepton colliderのILCという対比
これは高エネルギー探索のLHCと精密測定のILCという住み分けに由来する

もう一個は円環加速器と線形加速器っていう対比の側面
円環加速器は同じ筒で何回も加速できるというメリットがあるけどビームを曲げるのにエネルギーロスがある
線形加速器は一回しか加速できないけど筒を作ったら作っただけ加速できる
どっちが得かって話だがLHCとILCの世代の加速器アタリがちょうど線形加速器の方が得になる境目ってだけ
160:2013/10/12(土) 22:58:10.88 ID:
>>146
素粒子は電化を持たないからLHCで加速出来ない
もちろんILCでもできない

LHCは複数のクォークからなる陽子を使っていたが不純物が多いので
ILCでは不純物の少ない電子を使う

電子も陽子も電荷持ってるからな
164:2013/10/12(土) 22:59:13.40 ID:
>>160
一応電子はまだ素粒子なんだけど・・
38:2013/10/12(土) 22:12:48.77 ID:
大きさは

粒子>原子>分子

でいいの?
42:2013/10/12(土) 22:14:08.23 ID:
>>38
粒子>分子>原子
原子が集まって分子になるもんだ
149:2013/10/12(土) 22:54:11.59 ID:
>>38
ん?ヒッグス粒子は原子を構成する素粒子のひとつなので大きさは

分子>原子>ヒッグス粒子
じゃないの?
39:2013/10/12(土) 22:13:30.91 ID:
皆がヒッグス粒子に注目しすぎているから
予測対称性の破れ理論が可哀想・・・読んだ人いる?
フィジカルレビューでだけど
45:2013/10/12(土) 22:14:28.51 ID:
ヒッグス粒子は粒子ではなく場だと聞いたがどういうこと
62:2013/10/12(土) 22:22:32.52 ID:
>>45
現代の解釈では全てが場。その場の揺らぎが粒子となる。
イメージで言ったら、宇宙にバネが遍く存在していてその伸び縮みが伝わっていくのが粒子が飛んでくのに対応している、みたいな感じ。
48:2013/10/12(土) 22:16:12.61 ID:
ヒッグス粒子がなくなったらどうなるの?
49:2013/10/12(土) 22:16:24.03 ID:
ワインバーグ=サラム理論も絡んでくるのか・・・・
不思議な粒子だな・・・ホント
67:2013/10/12(土) 22:23:51.35 ID:
>>49
ヒッグス粒子を導入してそれまでに知られていたゲージ理論を現実の世界のモデルとして使えるようにしたのがワインバーグサラム理論、って感じ。
50:2013/10/12(土) 22:17:01.68 ID:
ちょっと流れが速いので全部は答えられなそうだが、先に意味があるのかという質問に答えておく。
発見されたからといってすぐに実用上の役に立つわけではない。
しかしこの宇宙の本質を理解することよりも知的興奮を味わえることはそうないと思う。
53:2013/10/12(土) 22:18:05.74 ID:
ゲージ場はどうなるんだ?
68:2013/10/12(土) 22:26:00.90 ID:
>>53
ゲージ場ってのはゲージ対称性という非常によくできた話から出てくるものなんだが、いかんせん対称性の要請から質量を持つ事ができなかった。そこでヒッグス場の自発的対称性の破れを用いて質量のあるゲージ粒子を作れるようになった。
54:2013/10/12(土) 22:18:16.30 ID:
素粒子とか何もない空間って何なん?なんで存在するの?
56:2013/10/12(土) 22:19:20.57 ID:
>>54
何もない空間はない
常に物質と反物質が発生と対消滅を繰り返してる
57:2013/10/12(土) 22:20:11.86 ID:
>>56
発生するエネルギーはどのくらいなんだ?
60:2013/10/12(土) 22:21:53.80 ID:
>>57
知らね
専門家じゃないし
ゼロサムゲームになってるんじゃないの?
59:2013/10/12(土) 22:21:31.18 ID:
>>48
対称性が破れなくなる
自由度が全部ゲージ場に吸われるHiggsなんかがあると物理的な自由度が消えるからHiggsは粒子として出てこなくなるけど

>>53
質量を得る

>>54
真空
場の配位がどうなってるかで真空の定義も変わる
63:2013/10/12(土) 22:22:32.98 ID:
なんで実験映像とか出ないの?
やっぱり超機密事項?
66:2013/10/12(土) 22:23:43.67 ID:
>>63
素粒子なんてカメラに映るわけ無いだろ
72:2013/10/12(土) 22:27:30.65 ID:
>>66
カメラに映るのはphotonだけだからな
Higgsだって崩壊先の小粒子のシグナルを拾って質量再構成して質量決めてるし
73:2013/10/12(土) 22:27:54.83 ID:
>>63



施設の画像なら出てきた
ゾクゾクするな
129:2013/10/12(土) 22:47:58.72 ID:
>>73
仕事もこういうの世界と全然無縁だし、学もないから少しも理解出来ないけど、ただひたすらすごいと思うわ
69:2013/10/12(土) 22:26:08.92 ID:
ボールを壁に投げた時、すり抜ける確率はゼロではない
ってどゆこと?
74:2013/10/12(土) 22:27:59.19 ID:
>>69
それ量子力学の話?
70:2013/10/12(土) 22:26:32.33 ID:
物理、素論の基本理論が完成されたと聞いたが
どういうことなの
おっぱいで例えてくれ
79:2013/10/12(土) 22:29:48.95 ID:
>>70
AカップからGカップのうち、みんなが大好きなFカップだけ見つかってなかったのだが、ようやく見つかった。
116:2013/10/12(土) 22:42:36.01 ID:
>>79
まだ見ぬHカップIカップも追い求めるの?
144:2013/10/12(土) 22:52:32.60 ID:
>>116
当然じゃないか。だから研究者は研究をやめないんだ。
165:2013/10/12(土) 22:59:48.88 ID:
>>144
よくよく考えてみたんだけど、今回の発見はFカップじゃなくてAAカップなんじゃないかな?
196:2013/10/12(土) 23:14:06.48 ID:
>>165
それも良いな。貧乳はステータスだ。
71:2013/10/12(土) 22:26:35.58 ID:
それが発見されるってのは見えないんだよな?
計算で出るってこと?
77:2013/10/12(土) 22:29:17.80 ID:
>>71
崩壊先の荷電粒子をカロリメータでキャッチしてる
84:2013/10/12(土) 22:32:07.95 ID:
>>71
素粒子にも重い軽いがあって、重いものは軽いものにすぐ崩壊してしまう。なのでその崩壊した軽いものを測定して元の重いものを推定する。そのときにエネルギー運動量保存則やいらない反応を除いたりと多大な努力をしている。
81:2013/10/12(土) 22:30:45.02 ID:
グラビトンとは関係ないのか?
85:2013/10/12(土) 22:32:11.85 ID:
>>81
標準模型ってそもそもweak scale以下の話だからな
重力との結合なんて死ぬほど弱い
無関係ではないが無視するのに十分すぎるほど関係ない
91:2013/10/12(土) 22:34:13.09 ID:
>>81
グラビトンは重力を量子化した際に現れる粒子。ヒッグス粒子とはあまり関係ない。
82:2013/10/12(土) 22:31:04.57 ID:
クォークは一体何からできてるんですか
87:2013/10/12(土) 22:32:54.76 ID:
>>82
逆や
クオークで何かを作るんや
97:2013/10/12(土) 22:35:58.01 ID:
>>82
クォークは素粒子。素粒子の定義が「現在の科学で到達できる最小の構成単位」とすると素粒子は内部構造を持っていない。しかしもちろん理論的に考える事はできて、例えば超ひも理論はクォークなど全ての素粒子がひもからできていると考える理論。
88:2013/10/12(土) 22:33:15.00 ID:
量子力学者がうはうはする時代が来たのか
99:2013/10/12(土) 22:36:39.27 ID:
>>88
来年からのrunで結果出なければ首吊り多発するかもよ
89:2013/10/12(土) 22:33:18.34 ID:
既出だったら罵って下さい

ヒッグス粒子の発見で今後可能になりそうな技術はなんですか?
92:2013/10/12(土) 22:34:24.17 ID:
>>89
この豚野郎!!
96:2013/10/12(土) 22:35:49.49 ID:
ヒッグス粒子は一つ?
108:2013/10/12(土) 22:39:42.90 ID:
>>96
標準理論というほとんどの人が間違いなく正しいと思っている理論では一つしか仮定されていない。しかし標準理論を超えた理論では複数個導入されたりする。例えば超対称性理論ではさらに四つある。
112:2013/10/12(土) 22:41:25.47 ID:
>>96
minimalにはね
実際どれだけあるかは分からないし
そもそも「Higgsってなに?」とか言い出すとSU(2)に限らずデカい対称性が隠れててそれが破れてるとか思えばいくらでもHiggsを導入できる
98:2013/10/12(土) 22:36:37.86 ID:
CERNクラスの衝突型加速器があともう一台くらいあれば
さらに進歩すると思うんだけど
102:2013/10/12(土) 22:37:35.88 ID:
>>98
結果のcross checkにしかならんだろ
106:2013/10/12(土) 22:38:10.16 ID:
>>98
日本に作ろうぜって計画はある
115:2013/10/12(土) 22:42:32.90 ID:
>>98
東北にILC作る予定
佐賀は敗退しちゃった
100:2013/10/12(土) 22:36:51.90 ID:
理論的にはヒッグス粒子が存在しなくても質量を手で与えることは出来るのでは?
107:2013/10/12(土) 22:39:13.63 ID:
>>100
理由無き質量項はどれだけでも入れられるけど?
その質量項の入れ方に実は理論が隠れてて実際に見つかったWボゾンとZボゾンの質量を正確に予言できるってのがワインバーグ=サラムじゃん
113:2013/10/12(土) 22:41:46.06 ID:
>>100
これは難しい話になるんだが、ゲージ粒子に手で質量を与える(これはプロカ場と呼ばれる)と高エネルギーで理論が破綻してしまうことが知られている。そうならないようにするにはヒッグス場の自発的対称性の破れが必要。
103:2013/10/12(土) 22:37:36.69 ID:
ヒッグスが分かる事で質量を操作できると考える人もいるようだが、これは大きな間違い。我々は宇宙のパラメータを勝手に変えられないので、例えば素粒子の質量を操るというようなことはできない。
110:2013/10/12(土) 22:40:17.53 ID:
>>103
98%正体不明なんだから今後操作できるようになる可能性だってあるだろ
114:2013/10/12(土) 22:42:12.22 ID:
>>110
でもそれは今の話と関係ないよね
121:2013/10/12(土) 22:44:29.71 ID:
>>114
ヒッグス粒子の重要性を分かってないのか?
ヒッグス粒子をきっかけに残り98%を解明できるかもしれないってところに価値があるんだよ
でなきゃ何の役にも立たない粒子がこんなに注目されるわけがない
125:2013/10/12(土) 22:46:38.25 ID:
>>121
Higgs potalの話をしてるならそういう可能性はあるよ
少なくとも暗黒物質の質量起源は多くの人は電弱質量だと思ってるし
ただそれはそれ
「操作する」とは関係ない
126:2013/10/12(土) 22:46:50.13 ID:
>>121
だれも質量操作するために研究してるわけじゃないがな
質量がある理由が知りたいだけだよ
128:2013/10/12(土) 22:47:41.15 ID:
>>121
> でなきゃ何の役にも立たない粒子がこんなに注目されるわけがない
ひょっとして「市民の生活に役に立たなければなんの意味もない」とか言っちゃう人ですか?
142:2013/10/12(土) 22:51:39.45 ID:
>>125
関係ないからって操作することはできないって断言していいの?

>>128
理論上あるはず→あったよ
ってだけだと確かにすごいことだけど一般人にまで名前が知られるくらいに注目されるほどではないだろ
学会で話題になるのと一般人にも知れ渡るのは別の話
147:2013/10/12(土) 22:53:12.44 ID:
>>142
可能性が0だという断言はどんな場合でも断言できないけど少なくとも質量を操作できるようになるという世迷言を信じて騒いでるわけではないってのは断言できるよ
143:2013/10/12(土) 22:51:46.66 ID:
>>110
98%は暗黒物質と暗黒エネルギーと呼ばれる宇宙のエネルギー成分で正体が分かってないから名付けてるもので、もしかするとヒッグスと関係するかもしれないが、それほど荒唐無稽なものでない。
105:2013/10/12(土) 22:37:59.73 ID:
すべての物質の始まりが、ビッグバンのはずなら、ビッグバン以前にはヒッグス場が無かったとなる。
ではどのタイミングでヒッグス場この世界に満たされたの?
124:2013/10/12(土) 22:46:25.55 ID:
>>105
場というものは宇宙が始まったときからあるもの。ビッグバン以降温度が下がっていく過程でヒッグス場が宇宙全体に沈殿した。
163:2013/10/12(土) 22:59:02.86 ID:
>>124
ビッグバン以降に有限の速度で宇宙に満ちていったとすると、宇宙の果てでは物があっても引力のない世界が広がってることになるし、ヒッグス粒子の密度は年々落ちていくことになるの?

逆に無限の速度で満ちたとするといままでの理論すべて崩壊する気がするんだけど。
109:2013/10/12(土) 22:40:00.59 ID:
実験的には標準模型が予言するヒッグス粒子に今のところ無矛盾なスピン0の新粒子が発見されただけ?
ノーベル賞としては証拠不十分では?
134:2013/10/12(土) 22:49:35.46 ID:
>>109
そんなことはない。標準模型がうまくいくにはスピン0の粒子が必要で、標準模型が予言する粒子と無矛盾なものをみつけたのだからこれは大発見。
ものすごく精密に調べれば矛盾が生じる可能性はあるが、それは標準模型が間違っているわけでない。少なくとも近似的には素晴らしく自然を記述しているのだから。
151:2013/10/12(土) 22:54:34.68 ID:
>>134
大発見なのは分かるがそれがヒッグス粒子だと同定するのにそれで十分なのかと
179:2013/10/12(土) 23:06:30.98 ID:
>>151
少し難しい話になっているが、ヒッグス粒子の大きな功績は質量を与えることで、特にゲージ粒子にもフェルミオンにも同様に与える事。
今回の実験結果でそれぞれに質量を与えている事がほぼ確実となった。それは仮に細かい性質が異なっていたとしても、ヒッグス粒子と呼んで良いものだ。
186:2013/10/12(土) 23:10:04.23 ID:
>>179
質量を与える原理がヒッグス機構によるものっていう証拠はなに?
213:2013/10/12(土) 23:23:20.34 ID:
>>186
これはややこしんだが、まずゲージ理論という非常に強力な理論があって皆これを信じている。
そこからヒッグスとの相互作用を考えるとでヒッグス機構を用いて質量を与えた場合にはある特定の相互作用の形が予言される。
それを実験的に確認したというのが証拠。
222:2013/10/12(土) 23:31:11.26 ID:
>>213
ヒッグス機構によって完全に他の粒子の質量が決まって実験ともピッタリ合ってるとかなら分かるけど
理論のパラメータはある程度いじれるんだよね?
227:2013/10/12(土) 23:34:19.71 ID:
>>222
結合定数と質量が正比例するのが湯川結合だが
これがビタっと合ってる
LHCで見えてるのがτとbottomとtopな
WとZとの結合もワインバーグアングルの予言とビタっと一致
229:2013/10/12(土) 23:37:29.49 ID:
>>222
いじれる部分はある。
ただしゲージ粒子との相互作用(フェルミオンとの相互作用もだが)は、標準理論だったらヒッグス粒子が見つかるまでに決まっているパラメータで完全に決まってしまう。
それを実験的に確認できたのは大きい。
117:2013/10/12(土) 22:43:01.39 ID:
ヒッグスメカニズムと同様の事が他の粒子で起きないのは何故?
148:2013/10/12(土) 22:53:37.28 ID:
>>117
これはスピン0の粒子であるということがとても効いている。
現在知られている他の素粒子で同じ事をしようとすると理論的に矛盾したり実験と矛盾したりしてしまう。
119:2013/10/12(土) 22:43:53.80 ID:
大統一理論完成に一歩ちかづたのかな?
150:2013/10/12(土) 22:54:31.77 ID:
>>119
道は遠いが、間違いなく大きな一歩。
122:2013/10/12(土) 22:44:50.96 ID:
対称性が破れたことによってすべての物質は質量を獲得したとよく言われるが
破れる前の時代はあったの?破れたのは温度が下がったから?
154:2013/10/12(土) 22:55:50.56 ID:
>>122
その通り。宇宙が高温だったときはその温度効果でヒッグスの性質も違っていて他の粒子に質量を与える働きはできない。温度が下がって性質が変わったおかげで質量を与えられる。
130:2013/10/12(土) 22:48:34.99 ID:
物体が光速に近づくと時間が止まるって言うじゃん
ヒッグス粒子が出る前は質量がないってことだから全部光速で動けて
ということは時間が止まってたってこと?
162:2013/10/12(土) 22:58:57.43 ID:
>>130
質量のあるものは原理的に光速で動けない。非常に光速近くまではいけるが。実際に我々からみると時間の進みが遅くなってるので崩壊までの寿命が延びたりする。
131:2013/10/12(土) 22:48:47.07 ID:
ビッグス粒子もスピンをもつのか?
135:2013/10/12(土) 22:49:38.16 ID:
>>131
0だよ
136:2013/10/12(土) 22:50:08.91 ID:
ヒッグス粒子の密度が濃い場所や密度が薄い場所ってありますか?
もしあるとしたらヒッグス粒子の密度が薄い場所では質量が軽くなったりしますか?
170:2013/10/12(土) 23:01:42.97 ID:
>>136
これはないと考えられている。これは宇宙の等方性や一様性を仮定しているため。もし宇宙の各点で質量が変わったりしたら、宇宙の各点での質量を知らないと予言ができないので、予言能力がなくなって嬉しくないことになってしまう。
もちろんこれは仮定だが、今のところ矛盾は見つかってない。
199:2013/10/12(土) 23:16:06.28 ID:
>>170
つまりヒッグス粒子の密度は全宇宙どこでも一定なの?
ヒッグス粒子の密度に揺らぎがないのは何故ですか?
202:2013/10/12(土) 23:17:41.90 ID:
>>199
粒子の密度が一定なんじゃなくて場の期待値が一定なんだよ
一定な理由は古典配位だから
場を古典場と量子揺らぎに分けた時の古典場の部分
209:2013/10/12(土) 23:22:11.99 ID:
>>202
ヒッグス粒子の密度が濃い場所もあるの?
密度が濃くても決まった数のヒッグス粒子しか他の粒子に纏わりつかないということ?
218:2013/10/12(土) 23:26:11.67 ID:
>>209
粒子はたくさん作れば密度濃くは出来るけどそれは多分お前が聞きたいことじゃない
宇宙に凝縮してるのは粒子じゃなくて場の期待値な
138:2013/10/12(土) 22:50:28.59 ID:
スピンってなに?
141:2013/10/12(土) 22:51:30.25 ID:
>>138
話せば長いけどパウリのことについて調べてみれば分かる
173:2013/10/12(土) 23:03:40.21 ID:
>>138
これは難しいが、よく例えられるのは地球の自転に対応するようなもので粒子によってどう自転するのかが違うというもの。
ただこれは正しくなく、スピンは量子力学特有のものなので我々の直観で理解するのは甚だ難しい。
152:2013/10/12(土) 22:54:43.15 ID:
東北に作るのか
さぞかしにぎやかになるなwwww
153:2013/10/12(土) 22:55:34.10 ID:
対称性の破れって何?
185:2013/10/12(土) 23:09:44.23 ID:
>>153
例えば鉛筆の先を下にしてテーブルの上に立てるとしよう。倒れる前にそれを上から眺めると、北向きに倒れるのか南向きに倒れるのか分からない。これが対称性がある状態。
しかし一端倒れるとどこかの方向(例えば北)を向いてしまうので、上から見た図はもはや対称性がなく北を特別視してしまってる。
大雑把にいってこんな感じ。
155:2013/10/12(土) 22:55:55.21 ID:
ヒッグス粒子と他の粒子の相互作用は4つの相互作用とは違うんですか?
188:2013/10/12(土) 23:10:46.86 ID:
>>155
別物。これまでゲージ相互作用というものしか人類は知らなかったが、湯川相互作用(ヒッグスとフェルミオンの相互作用)が発見されたということで非常に大きな出来事。
158:2013/10/12(土) 22:57:34.20 ID:
物質に波動と粒子のパターンがあるなら
ヒッグスはどちらも持ってるのか
物質波や粒子についてよく知らないから誰かお願いします
192:2013/10/12(土) 23:12:52.13 ID:
>>158
最も基本的な考え方は「場」であって、ある状況で波動に見えたり粒子に見えたりする。ヒッグスも同様。
161:2013/10/12(土) 22:58:43.79 ID:
ヒッグス機構にスピンが0である事は必要なの?
169:2013/10/12(土) 23:01:35.29 ID:
>>161
スピンの期待値が凝縮してるような宇宙は現在の宇宙を実現しない
166:2013/10/12(土) 23:00:07.02 ID:
ヒッグス粒子がこの世界を満たしてるじゃん
そこにLHCだかILCだかで大量にヒッグス粒子作って撒き散らしたら
この世の全ての物体の質量大きくなるの?

まぁすぐに崩壊するんだろうけど
198:2013/10/12(土) 23:15:56.40 ID:
>>166
これは難しいんだが、よく「宇宙にはヒッグス粒子が満たされている」という表現をするが正しくはないんだ。
真空からの揺らぎを粒子と呼ぶんだが、ヒッグスの場合はその真空というのが特別な値を持っていて、そのせいで全ての素粒子が質量を持つ。
すぐに崩壊するというのもその通りだが、粒子を作れば質量が増えるというものではない。
167:2013/10/12(土) 23:00:49.19 ID:
反物質ってなんぞ?
半分こしたの?
172:2013/10/12(土) 23:03:02.31 ID:
>>167
全く反対の素粒子によって構成された物質
陽子の逆は反陽子 電子の反対は反電子
鏡に投影した物質?みたいなもの
168:2013/10/12(土) 23:01:34.59 ID:
例えばスピン1/2の粒子のペアでスカラー粒子を作れないの?
それがヒッグス粒子であるという可能性はない?
171:2013/10/12(土) 23:02:43.35 ID:
>>168
ある
昔からHiggsが複合粒子である可能性は考えられてたしHiggsの言論文にすら書かれてる
174:2013/10/12(土) 23:03:44.83 ID:
この発見から一般人の生活への影響はどんなものが期待できるの?
175:2013/10/12(土) 23:04:38.16 ID:
>>174
直ちに影響は無い
176:2013/10/12(土) 23:04:59.35 ID:
ヒッグス粒子のポテンシャルがワインボトル型だから対称性が破れたんだよね?
ポテンシャルの形は仮定なの?
178:2013/10/12(土) 23:06:28.42 ID:
>>176
くりこみ可能でかつゲージ一重項だという要請から割と一般的
非線形場として定義も出来るけど真空期待値の周りで展開すれば結局ワインボトル型
203:2013/10/12(土) 23:18:24.59 ID:
>>176
これはものすごい仮定をおいている。
なぜワインボトル型なのかは今の理論では全く説明できず、それを説明しようとして色々な理論が考えられている。
177:2013/10/12(土) 23:06:19.34 ID:
もし仮にLHCの実験でヒッグス粒子は存在しない
と結論付けられていた場合は、理論物理学はどこまで遡って理論の構築をやり直さなければならなくなるの?
183:2013/10/12(土) 23:08:22.43 ID:
>>177
そういう場合にももちろんHiggsのない模型は準備はされてましたよwwwwwwww
電弱精密測定とunitarityなんかから壮絶な制限をうけること受け合いなのでどんどん複雑になってくけど
180:2013/10/12(土) 23:07:03.50 ID:
ヒッグス粒子と他の粒子はどんな相互作用してるの?
191:2013/10/12(土) 23:11:34.76 ID:
>>180
SU(2)Lゲージ場に二重項として結合してる
そいつらはそれぞれU(1)Yゲージ場と結合する
Higgsの1成分が真空期待値を持ってSU(2)L×U(1)YをU(1)e.m.に破る
他各fermionと湯川型の結合をする

>>182
場の理論です
194:2013/10/12(土) 23:13:16.04 ID:
>>191
それは力なの?
197:2013/10/12(土) 23:15:47.86 ID:
>>194
いわゆる古典場のそれとはちょっと違うけどね
206:2013/10/12(土) 23:19:38.83 ID:
>>180
大きく分けて3つある。ゲージ粒子という力を媒介する粒子とのゲージ相互作用、フェルミオンという物質を構成する粒子との湯川相互作用、そして自分自身とのヒッグス自己相互作用。
182:2013/10/12(土) 23:07:37.55 ID:
超弦理論で予測されたものが実験で初めてそれと解る形で見つかったんじゃなかったっけ
以前に実験でそれらしいものが確認されてたような
184:2013/10/12(土) 23:09:06.60 ID:
今北産業
187:2013/10/12(土) 23:10:33.10 ID:
>>184
話に
ついていけないと
ヤバい
190:2013/10/12(土) 23:11:17.40 ID:
>>184
俺みたいな
ニワカ質問にも
答えてくれるいい人たち
189:2013/10/12(土) 23:10:52.46 ID:
ヒッグス粒子で質量が発生すんだべ?

質量が大きくなると重力が発生するのにヒッグス粒子はどう絡むんだ?
216:2013/10/12(土) 23:25:23.63 ID:
>>189
質量が大きくなると重力が発生するというのは、例えば星みたいにぎっしりと物質がつまって星が重くなることで重力が強くなるということ。そのつまってる物質それぞれに質量を与えるのが、元をたどるとヒッグス粒子ということ。
193:2013/10/12(土) 23:13:01.28 ID:
素粒子同士をぶつけるってムズくね?
217:2013/10/12(土) 23:26:10.63 ID:
>>193
とても難しい。しかしそれをやってのけるのが人類の叡智。
224:2013/10/12(土) 23:32:49.65 ID:
>>193
陽子一個をちょうどぶつけるのなんて今の技術でも死ぬほど難しいから陽子を何個もくっつけた「バンチ」というクラスター同士をぶつけてる
電子でも同じことやるんだがそもそも半径が陽子と比べてエラい小さいから電子を正確に扱うのは技術的に非常に難しい
195:2013/10/12(土) 23:13:53.17 ID:
話が飛躍しすぎてるから
誰か一旦まとめられないか?
いくらなんでも難しすぎる
200:2013/10/12(土) 23:16:51.90 ID:
複合粒子って話はどうなったの?
220:2013/10/12(土) 23:28:14.07 ID:
>>200
これは可能性がなくなったわけではない。
より詳しく調べたら他の粒子で出来てましたという可能性がある。これは他の素粒子も同様。
201:2013/10/12(土) 23:17:04.89 ID:
なんだ
第5の相互作用と言ってくれればすぐ納得できたのに、ずっと意味不明だった
204:2013/10/12(土) 23:18:44.54 ID:
>>201
ゲージ相互作用とまったく違う原理不明の相互作用だからな

>>200
>>171
205:2013/10/12(土) 23:19:02.78 ID:
ブラックホールにも関係があるのか?
宇宙の質量とかにも
207:2013/10/12(土) 23:19:48.94 ID:
ヒッグス粒子と他の粒子の相互作用は本質的にはゲージ粒子と物質の相互作用と同じようなもん?
214:2013/10/12(土) 23:23:46.32 ID:
>>207
「他の粒子」が何かによる
ゲージ相互作用だと思えば基本的にっていうかまったく同じだよ
微分をゲージ共変微分に変えるだけ

フェルミオンとの相互作用だと思えば全然違う
フェルミオのゲージ相互作用は左手型フェルミオンと右手型フェルミオンにそれぞれ独立に書ける
というか右手型左手型がそれぞれゲージ対称性を持ってると思えばこれは当たり前
対して湯川結合は左手型フェルミオン、右手型フェルミオン、Higgsの相互作用
208:2013/10/12(土) 23:20:42.13 ID:
あと関係ない話になっちゃうけど、相対性理論では光が曲がることになってるけど質量無い光が曲がるのはどうして?
212:2013/10/12(土) 23:23:04.13 ID:
>>208
空間が曲がってるから
223:2013/10/12(土) 23:31:34.04 ID:
>>208
アインシュタインの一般相対論は、ざっくりいってエネルギーと空間を結びつけたものでエネルギーによって空間がその形を変える。
すべてのものは空間にそってまっすぐ進むだけだが、その空間が曲がっているので遠くの人からみると光が曲がってることになる。
215:2013/10/12(土) 23:25:12.38 ID:
そもそも宇宙が発生したときに、質量無限大の無がインフレーションを起こし、
宇宙全体に大型のブラックホールが発生したことになってるけど、
そのブラックホールが更に分かれないと星とか生まれない、
だから重力の生まれない状態があってそこから今の世界の状態まで冷えてきた、みたいな話だった気がする
225:2013/10/12(土) 23:33:46.26 ID:
>>215
インフレーションの起源自体はよく分かってない。
ブラックホールは初期宇宙で出来ていたかもしれないが、それもよく分かってない。星が生まれるのにブラックホールは不可欠なものではなく、重力によって物質が集まって星や銀河が作られる。
221:2013/10/12(土) 23:29:17.32 ID:
ヒッグス粒子1粒による与えることのできる
質量とかも気になる
226:2013/10/12(土) 23:33:54.27 ID:
wiki見ても意味わかんねえや
科学者凄すぎ
228:2013/10/12(土) 23:37:11.12 ID:
>>226
一番大事なのは探究心を持ち続けることだ
231:2013/10/12(土) 23:38:44.32 ID:
>>226
wikiは門外漢には難しいと思う。色々な本が出ているので、興味があるなら読んでみては?
230:2013/10/12(土) 23:38:23.80 ID:
好きだからずっと勉強してるけど全く解らないことが多い

アインシュタインの登場で一気に物理学が数学的に難しくなってきた
そもそも確率が意味が分からん
232:2013/10/12(土) 23:39:38.75 ID:
>>230
相対論はずいぶん物理を数学的に綺麗にしたと思うけど
234:2013/10/12(土) 23:42:07.86 ID:
>>232
そりゃ数式でまとめて表記できるようになりそうってことで素人には難易度は上がったよ…
236:2013/10/12(土) 23:43:03.69 ID:
>>230
一般相対論はリーマン幾何という数学を持ち出すので難易度が上がる。アインシュタインだって10年もの月日を要した。時間はかかるが理解したら非常にすっきりする。
確率(解釈)は難しい。直観が通用しないから。
242:2013/10/12(土) 23:47:17.97 ID:
>>236
そうだろうね
方程式が覚えられなくなった頃数学の成績トップレベルから底辺に落ちたなあ

とりあえず超弦理論はアインシュタインとニュートンくっつけようとしたら点で考えんの面倒だから線で考えようぜ、二次元最高!
でいいのかな
245:2013/10/12(土) 23:49:28.95 ID:
>>242
単にテンソルとベクトルを一緒に出す理論として面白かったってだけだぞ
興味あるなら南部-後藤の弦でも見てみれば?弦理論のintroとかに載ってるから
246:2013/10/12(土) 23:52:14.20 ID:
>>245
ん?そうか
読んでみる

宇宙を13次元の式で表現できるかも知れないんじゃなかったっけ?
247:2013/10/12(土) 23:54:38.43 ID:
>>242
きちんと理解しようとしたら時間がかかるし数学的な素養が必要なのも事実だと思う。特殊相対性理論なら原理的には高校数学のレベルでも理解できるので、その手の解説をしている本を読むのも良いと思う。

弦理論の本質は点状粒子(素粒子)の困難を回避するためにある。点状ということは大きさがないといことで、限りなく近づくことができる。
すると重力は限りなく強くなってしまい、無限大のような好ましくない事態が発生する。
そこで、有限の大きさをもつひも(長さという一次元の量をもつ)を導入してこの問題を回避しようしている。
249:2013/10/12(土) 23:58:06.74 ID:
>>247
非局所場という危ない考えもまだ生きてるけどな

九後さんによれば弦理論の最大の目的は統一だそうだ
素粒子論的な見方ではあるけどな
俺もそう思う
254:2013/10/13(日) 00:03:15.46 ID:
>>249
重力まで含めた統一というのは素晴らしい夢だと思う。
251:2013/10/12(土) 23:59:34.93 ID:
>>247
うん、分かりやすい
相対性理論系の本はかなり漁った

アインシュタインが「神様はチンチロリンなんかしないもん」って量子論に否定的だったのに結局は確率で正しい結果を予測できたんだっけ?
260:2013/10/13(日) 00:08:36.38 ID:
>>251
アインシュタインの時代までは決定論というものが完全に信じられていた。これは初期条件を決めたら完全に未来が予言できるというもの。
しかし量子力学では「確率的にはこうなる」ということしか言えず、それが当時の人々にとって受け入れ難かった。一説によると量子力学の創始者の一人であるシュレーディンガーもそうだったらしい。
262:2013/10/13(日) 00:11:53.10 ID:
>>260
まさかシュレーディンガーその一人だったとは
方程式が作られるまでの過程が気になるな
268:2013/10/13(日) 00:14:42.38 ID:
>>262
シュレッディンガーの猫のパラドックスが量子論に対する反論みたいなのじゃなかったっけ?
272:2013/10/13(日) 00:17:29.58 ID:
>>268
シュレディンガーの猫のセットアップ詳しく覚えてないけど
あれって結局どこまでいけばミクロになるのか、ってだけだろ
276:2013/10/13(日) 00:20:20.14 ID:
>>272
量子論の確率でぬこをぶっ殺すガス室作って箱を開けてない状態のぬこはどうなってんだよって感じ
むしろでっかい世界に量子論を持ち出す感じじゃないかな
273:2013/10/13(日) 00:19:09.69 ID:
>>268
猫が生きている状態と死んでいる状態が重なり合っている状態のパラドックス
だっけ
確かにシュレーディンガーはノイマンーウィグナー理論に対する批判として出してる
264:2013/10/13(日) 00:13:00.71 ID:
>>260
決定論的な答えは存在するだろうけど量子論でだいたい解るしこれでいいんじゃね?
みたいな話だっけ?

後一つ聞いておきたいんだけど不確定性原理って特定の条件下の話だよね?
233:2013/10/12(土) 23:41:25.72 ID:
場とは何か文系の俺でもわかるように
240:2013/10/12(土) 23:45:34.23 ID:
>>233
どこかでも書いたが、宇宙全体にバネが詰まっているようなイメージ。バネが振動するとそれが次々に隣のバネに伝わっていって、それが粒子が飛んでいくことに対応する。
実は数学的にもバネに対応するものを用いて記述している。
243:2013/10/12(土) 23:47:32.13 ID:
>>233
場は水面のようなもの。そして波が物質。この世を満たす全ての物質はそれぞれの場の波である、とニワカの俺はイメージしています。
252:2013/10/13(日) 00:00:52.71 ID:
>>240
>>243
ゲージ場ってのは?
263:2013/10/13(日) 00:12:01.39 ID:
>>252
ゲージ場も他の素粒子と同じように場だが、こいつは相互作用を司るもの。ゲージ場が伝搬していくことで離れたところに力が働く。
235:2013/10/12(土) 23:42:33.75 ID:
何で光子は質量を持たないの?
239:2013/10/12(土) 23:45:01.43 ID:
>>235
無質量かどうかは実験的には分かってない
理論は無質量だという前提に合わせて作られてるが
質量があれば対称性が破れててそのオツリがどこかに出てくること受け合いで
そのおつりが見つかった試しがないから無質量だという線が限りなく濃い
244:2013/10/12(土) 23:48:48.51 ID:
>>235
光子はゲージ対称性から出てくるものなんだが、このゲージ対称性というのがあると質量を持てない。逆にいうと質量があるとゲージ対称性が壊れてしまう。
実験的には、あらゆる実験で質量があることを確認できないほどには質量が小さいことが分かっている。これは光子のゲージ対称性は非常に良く現実を記述していることになる。
237:2013/10/12(土) 23:43:57.89 ID:
VIPで麻雀 天極牌ってアプリするから来いや
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381588560/
241:2013/10/12(土) 23:46:17.29 ID:
>>237
それハンゲだろ?ハンゲ麻雀はアルゴリズムがゲーセンの脱マーレベルだからやめたほうがいいよ
リーチ一発ツモとか現実ではありえないくらいキマるから
麻雀強いやつほど日本の麻雀ゲーでは負ける
238:2013/10/12(土) 23:44:54.45 ID:
ニュートン別冊って本を読むといいかもしれないな
248:2013/10/12(土) 23:54:54.73 ID:
席を空けてる間にかなり進んだな
250:2013/10/12(土) 23:58:40.92 ID:
光子の質量が0であることを実験的に完全に証明することは不可能なの?
255:2013/10/13(日) 00:03:51.07 ID:
>>250
どこまで行っても「まだ見えてないだけ」という逃げ方が出来てそれは無限に続くからな
257:2013/10/13(日) 00:06:19.77 ID:
>>250
出来ない。実験には必ず精度があってそれを超えることは原理的に出来ない。
例えば1cmを完璧に決める事は不可能。定規を使っても例えば1.00cmまでしか測れず、1.001cmと0.999cmの違いは決めれない。
253:2013/10/13(日) 00:01:56.74 ID:
勢いが落ちたので簡単にまとめておく。
2012年ヨーロッパのLHC実験でヒッグス粒子が見つかった
2013年のノーベル賞はこの理論を考えたヒッグスとアングレールに
ヒッグス粒子は全ての素粒子に質量を与える働きをするもの
その機構は2008年のノーベル賞にもなった対称性の破れという概念を用いていて、ヒッグスが宇宙全体である特定の値をもつようになったのが要諦となっている
他の素粒子(ヒッグス自身も)はヒッグスと相互作用をしていて、その相互作用の強さとこの特定の値とで素粒子の質量が決まっている
258:2013/10/13(日) 00:06:35.62 ID:
>>253
非常に基本的な質問だけど、
ヒッグス粒子って光速?
拡散しないの?
267:2013/10/13(日) 00:14:25.03 ID:
>>258
光速になれるのは質量が0のものだけ。
ヒッグスの質量は既に測られていて、陽子の130倍くらい。
質量0のものは常に光速で止まる事ができないが、有限質量のものは止まる事ができる。
271:2013/10/13(日) 00:17:23.70 ID:
>>267
なるほど
それにしてもびっくりするくらい重いよね
ヒッグスってそんな子じゃないと思ってたよ
259:2013/10/13(日) 00:06:52.76 ID:
ヒッグス粒子が片付いたけど次は次は何を探すの?
270:2013/10/13(日) 00:17:05.85 ID:
>>259
ヒッグス粒子の発見でこれまで非常な成功を収めてきた標準理論というものが完成した。
しかしこの標準理論には説明できないものが数多くある(例えば宇宙のエネルギーの25%くらいを占めるダークマター)。そういった新たな物理を探していく。
274:2013/10/13(日) 00:19:16.42 ID:
>>259
超対称性とか余剰次元とか複合Higgsの痕跡とか
Z'とかW'とか
あるいはHiggs自己結合ですら標準模型と合ってるかどうかすらまだ分からない
14TeVのrunが始まらないとHiggsの対生成出来ないし
261:2013/10/13(日) 00:11:34.30 ID:
ヒッグスが2%ってことは、質量っていろんなのから構成されてるの?
265:2013/10/13(日) 00:13:11.21 ID:
>>261
バリオンの質量はカイラル対称性の破れで出来てるけど
それはあくまでmassive QCDの有効理論だからな
275:2013/10/13(日) 00:19:26.98 ID:
>>261
陽子はクォーク3つから出来ているが、それぞれのクォークの質量の和が陽子の2%くらいになっている。
直感的に言えば、これはクォークの運動エネルギーなどが質量になっている(アインシュタインの式からエネルギーと質量は等価)。
これは理論的には強い相互作用とカイラル対称性の破れという話になっている。






このエントリーをはてなブックマークに追加

jibungatari at 07:20コメント(0) この記事をクリップ!

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 

ページトップ